精神科おくむらクリニックからの
お知らせ
-
認知症疾患治療ガイドラインから見る機能性表示食品
(2015.11.30)
サプリメントの大量投与は危険 野菜、果物で否定する報告はない。 魚は証拠不十分。 地中海食。 A79 みかん A80 もやし
詳細はこちらから -
日本動脈硬化学会 脂質異常症治療ガイド
(2015.11.28)
心疾患、高齢者でLDLが180以上が続く 薬物療法 食事 難消化性デキストリン 脂質 炭水化物 青魚 野菜 大豆 海藻
詳細はこちらから -
講演 和歌山市母子寡婦福祉大会
(2015.11.15)
認知症ついて 相談場所:和歌山市地域包括支援センター、和歌山県認知症疾患医療センターがあります。 予防:運動、脳の活性化、栄養面での食事、サプリメント(機能性表示食品など)があります。 運動や脳の活性化は神経細胞の新生が、栄養には神経細胞の保護や神経伝達物質の生成に関係していると報告されい...
詳細はこちらから -
ストレスチェック制度に損保ジャパン日本興亜ヘルスケアサービス(株)と提携し対応します。
(2015.11.15)
損保ジャパン日本興亜ヘルスケアサービス(http://www.snhs.co.jp/stresscheck/) ご相談、ご依頼は当院(?073-435-0510)か、損保ジャパン日本興亜ヘルスケアサービス(?03-3262-3051)までご連絡下さい。 ...
詳細はこちらから -
青松会 河西田村病院 在宅医療連携拠点病院 第5回研修会
(2015.11.11)
河西田村病院様.PDF 河西田村病院関係者様、研修会呼んでいただきありがとうございます。 ...
詳細はこちらから -
機能性表示食品 消費者庁
(2015.11.05)
機能性表示食品.numbers http://www.caa.go.jp/foods/todoke_1-100.html 睡眠 A41 A42(味の素食品 グリシン) 疲労 A53 A84 緊張 A28 ストレス A71 など ...
詳細はこちらから -
講演 かかりつけ医認知症対応力向上研修会
(2015.10.31)
かかりつけ医の役割としては、通常の診療を考慮すると、認知症に充てられる時間は限られており、本人、家族の話の中で、早期に介護と連携。 診断としては治療できる状態ではないかとケアマネと連絡をとり、治療についてはその抗認知症薬の継続の意味を常に考える。BPSDは厚生労働省のガイドラインを用いる。 ...
詳細はこちらから -
講演 岩出市ケアマネージャー研修会 平成27年10月29日
(2015.10.30)
MCBI社http://mcbi.jpで購入できる認知症予防マニュアルにそって、MCIの鑑別疾患の必要や、予防としては生活習慣病の管理を挙げた。当院の在宅医療の現状として、BPSDの依頼が多いことを挙げ、対応には一人で抱え込まないことを話した。BPSDについては厚生労働省監修のかかりつけ医のため...
詳細はこちらから -
読売新聞社様に記事を書いてもらえました。記者の方ありがとうございました。
(2015.10.05)
昨年1年間で、MCIを含め200名の新患を診させていただきましたが、私一人だけで、対応できておりません。 認知症の医療自体も、精神科だけでは何もできず、画像診断、入院等も含め、様々な科の先生にお世話になっております。 10月から始まる初期集中支援チームに関しては、和歌山市、和歌山市医師会、中...
詳細はこちらから -
医療法人 裕紫会 中谷病院の職員の方々と市報わかやま10月号(5ページ目)に写真を載せて頂くことが出来ました。
(2015.09.30)
市報わかやま 2015年10月号 http://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/886/h27_10_Part2-5.pdf 認知症初期集中支援チームは和歌山市の事業で、和歌...
詳細はこちらから