お知らせ

073-435-0510

073-435-0510

相談

  • メールでのお問い合わせはこちら
  • インスタグラム
  • 友だち追加
  • Facebook
  • ツイッター
NEWS

お知らせ

精神科おくむらクリニックからの
お知らせ

  • (連携)12月1日からスタートのセントケアホーム城北様の協力医療機関をさせて頂いております。

    (2013.11.26)

    http://www.saint-care.com/service/institution/detail.php?c=2&s=00139 http://www.saint-care.com/   ...

    詳細はこちらから
  • (文献)精神科臨床サービス13(4)

    (2013.11.22)

    ベストプラクティス基準?重度の障害者が中心?活動の重点は生活能力の改善?市民の権利が守られている?援助のネットワークが統合されている?医療サービスが容易に利用できる(http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4791104706/ref=dp_toc?ie=U...

    詳細はこちらから
  • (講演)第6回ふれあいサロン中之島

    (2013.11.21)

    認知症予防について、地中海式食事(和食+オリーブオイル、ナッツ)、糖尿病などの生活習慣病の治療、安心感のもてる相談できる場所(家族会、地域包括支援センター、なじみのある近所のケアセンター)を知っておくことを話させていただきました。ナンスタディを参考にするとコミュニティのなかでのケアが予防となるの...

    詳細はこちらから
  • (再)個人情報を伏せていただければ、介護関係、医療機関、教育機関等からの、無料での電話相談(435-0510)承ります。

    (2013.11.20)

    電話に出られない場合もありますが、受付にて、かけ直しますので、電話番号をお伝え下さい。

    詳細はこちらから
  • (図書)専門医を目指す人の精神医学。アウトリーチの記載部分

    (2013.11.20)

    生活する場での援助が最も有用 ACTはアメリカで開発された手法(アウトリーチシステム) 導入する可能性と効果(再入院回数や期間の減少)は証明されている。 アウトリーチは関わりの当初から医療者が地域社会に飛び出していく(place then trainモデル;仕事にまず就いてその場で援助して...

    詳細はこちらから
  • 往診・通院件数(平成25年8月から10月)

    (2013.11.19)

    3ヶ月間で往診28名、、通院163名の方々の診察をさせていただいております。

    詳細はこちらから
  • (図書)100歳の美しい脳

    (2013.11.17)

    ナン(nun; 修道女)スタディ。アルツハイマー病研究。 アメリカのノートルダム教育修道女会(ローマカトリック)のシスター678名。1986年からスタート。 75歳から106歳。 100歳以上で亡くなった78%にはアルツハイマー病変や脳梗塞はなかった。 アルツハイマー病変を持つ30%は認...

    詳細はこちらから
  • (受講)Rivastach Opinion leader Meeting (ROM)-Osaka 2013

    (2013.11.16)

    認知症ケアには、なじみをつくる、失ったものを考える、家族会、地域でしか出来ない関わりがある。 リーガロイヤルホテル大阪 小野薬品工業株式会社様ありがとうございました。  

    詳細はこちらから
  • (連携)地域包括支援センター様の地域ケア会議に参加させていただきました。

    (2013.11.15)

    認知症の症状によっては、刺激を少なくすることも良いのではないかと私の意見として感じることが出来ました。 ケア会議に呼んでいただき、ありがとうございました。

    詳細はこちらから
  • (連携、講演)第8圏域介護支援専門員ネットワーク会議

    (2013.11.13)

    第8圏域介護支援専門員ネットワーク会議にて、認知症の予防について講演する機会を頂きました。 一次予防は週3回以上の有酸素運動と生活習慣病(糖尿病、高血圧、高脂血症)の治療がある。二次予防として、脳の可塑性を考えると早期ケアが良いこと。三次予防には、認知症の方が安心して暮らすため、相談できる場所...

    詳細はこちらから

pagetop