精神科おくむらクリニックからの
お知らせ
-
(図書)要説産業精神保健。廣尚典著。2013
(2013.11.13)
産業精神科医という言葉は、労働安全衛生法上の産業医の職務とは一致しない。 一次予防:啓発。二次予防:早期発見。三次予防:職場復帰。 出向者の健康管理は、出向元か出向先で行うかは法規で定められていない。 派遣労働者は、正規労働者に比べ、メンタルヘルス不調の割合が高いことが報告されている。 ...
詳細はこちらから -
(文献)2012京都文書
(2013.11.11)
http://www.alzheimer.or.jp/wp-content/uploads/2012/04/2c34dce08c424b4d40efae6e915cc226.pdf 初期の疾患イメージと手当の方法の確立 アクセスを受ける側の連携 医療とケアの連携 軽度の時期のケアの不在 ...
詳細はこちらから -
(図書)学校でできる認知行動療法 子どもの抑うつ予防プログラム小学校編(2013)
(2013.11.09)
あたたかいことば:ほめる、はげます、しんぱいする、かんしゃする 上手なたのみかた:理由を言う、してほしいことを言う、お礼を言う 上手なことわりかた:あやまる、理由を言う、ことわる、代わりの言葉 いやな気持ちになる考えをやっつける:かくにん、自分のたすけになる考え、先生、お家のひと、友だちな...
詳細はこちらから -
(図書)臨床医のための司法精神医学入門(日本精神神経学会編、2013)。
(2013.11.08)
成年後見制度 人格的要因に基づく行動は除外。後見の対象は、買い物を自分自身では出来ないくらいの判断能力。後見人は医療介護の支援の同意権はないが代行できる。精神保健福祉法上は保護者である。高齢者が犯罪に巻き込まれないことを防ぐ。 措置入院の要件 事実行為、既往歴、現病歴を考慮にて、「おそれ」...
詳細はこちらから -
(文献)Newer antidepressants and panic disorder: a meta-analysis. Int Clin Psychopharmacol. 2013
(2013.11.07)
Newer antidepressants and panic disorder: a meta-analysis. Andrisano C, Chiesa A, Serretti A. Int Clin Psychopharmacol. 2013 Jan;28(1):33-45. ...
詳細はこちらから -
(連携)11月21日13時30分より、在宅ケアセンターしあわせ(和歌山市中之島)様にて、講演をさせていただく予定です。
(2013.11.06)
社会福祉法人しあわせ(http://shiawase-kaigo.or.jp/index.html)様、講演の機会を与えていただきありがとうございます。 ...
詳細はこちらから -
(受講)日本精神神経学会精神療法委員会主催の研修を受けました。
(2013.11.04)
精神療法とは、適切な医者患者間の情緒関係から、患者さんに精神医学を伝えること。 適切とは治療時間と社会性に医者が責任をもつこと。 治療時間には、短いほうが患者さんにによって良い場合もあるし、長い時間がいると医者が判断することもある。 社会性には、治療以外の関係性(二重関係)をもたないことへ...
詳細はこちらから -
(講演)ポラリス様主催、精神障害者ホームヘルパー養成特別研修
(2013.11.03)
和歌山市 紀の国文化センター http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/040400/kensyu/kensyujoho.html ヘルパーを含め、保険・医療・関係者は、精神障害者の希望となることを目指す。 統合失調症、気分障害等について。 精神障害者の...
詳細はこちらから -
求人募集を終了しました。ハローワーク様ありがとうございました。
(2013.11.01)
ハローワーク様、ありがとうございました。
詳細はこちらから -
ハローワーク様に医療事務の求人を出しています。(終了しています。)
(2013.10.30)
http://jobstep.org/job/7445985.htm https://www.hellowork.go.jp/servicef/130050.do?screenId=130050&action=commonDetailInfo&kyujinNumber1=300...
詳細はこちらから