お知らせ

073-435-0510

073-435-0510

相談

  • メールでのお問い合わせはこちら
  • インスタグラム
  • 友だち追加
  • Facebook
  • ツイッター
NEWS

お知らせ

精神科おくむらクリニックからの
お知らせ

  • 医院開業コンサルティングNAVIに載せていただき、ありがとうございます(リンク)。

    (2013.09.07)

    http://www.kaigyo-consul.com/link/kaigyou/

    詳細はこちらから
  • (講演)武田薬品工業(株)様社内勉強会。

    (2013.09.04)

    9月3日19時30分より武田薬品工業株式会社和歌山営業所社内勉強会に呼んでいただきました。 ?オレンジプラン(認知症医療支援診療所、認知症初期集中支援チーム) ?診断(NIA-AAとDSM-?) ?BPSDに対する向精神薬使用ガイドライン ?パーソン・センタード・ケア について、認知症...

    詳細はこちらから
  • コンサルテーションサービスをさせて頂きました。

    (2013.08.31)

    済生会和歌山病院様ありがとうございました。 精神科が必要とする患者様のためになるのであればと考えています。

    詳細はこちらから
  • (図書3)介護スタッフのストレス軽減のための3点(長谷川和夫著、認知症ケアの作法より。リンク)。

    (2013.08.30)

    ?認知症の正しい情報を持つ ?自分自身が健康である ?一人で抱え込まない 長谷川和夫著。認知症ケアの作法。ぱーそん書房、2013。 http://www.amazon.co.jp/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E...

    詳細はこちらから
  • 日本老年精神医学会のホームページに載せていただきました(リンク)。

    (2013.08.28)

    下記がリンク先入り口です。 http://184.73.219.23/rounen/a_sennmonni/read.asp?k=30 日本老年精神医学会(http://www.rounen.org/)の専門医として、高齢者、特に、認知症の方が安心して、住み慣れた場所で過ごせるよう考えて行き...

    詳細はこちらから
  • わかやま医療情報ネットに載せていただきました(リンク)。

    (2013.08.27)

    http://www.wakayama.qq-net.jp/mi/ap/qq/dtl/pwdetaillt01_002.asp?chosanendo=2012&chosano=1&kikancd=2152100000 精神科、認知症の診療時間は9時から13時、16時から19時。...

    詳細はこちらから
  • ヤンセンファーマ様のメンタルナビに載せていただきました(リンク)。

    (2013.08.27)

    下記がリンク先です。 http://www.mental-navi.net/b-search/detail1.php?cd=5702507&PHPSESSID=4spom9c641nrfkl7p905dh4d76 認知症、うつ病、統合失調症の専門として、載せていただいています。ありが...

    詳細はこちらから
  • 平成25年8月26日のNHKのニュースで認知症BPSDへの向精神薬の使用について報道されていました。

    (2013.08.26)

    精神科として、非薬物療法が十分行われているか、副作用リスクを検討した上で、抗精神病薬、抗うつ薬、メラトニン受容体アゴニストと非ベンゾジアゼパム系睡眠薬を慎重に処方したいと考えます。    

    詳細はこちらから
  • (図書2)パーソン・センタード・ケアについて(長谷川和夫著。よくわかる認知症の教科書。2013より、リンク)

    (2013.08.26)

    1990年代に、英国の心理学者、トム・キットウッドが提唱。 思い出としての、エピソード記憶とともに、自尊心感情が失われていく認知症の人に対して、同情するのではなく、その人の内的体験に分け入り、共感して寄り添う。 やってはいけないこととして、急がせる、できるのにさせない、途中でやめさせる、無理...

    詳細はこちらから
  • 認知症の重症度について(FAST分類、リンク)

    (2013.08.25)

    米国のReisbergらが1985年に示したFAST分類(http://www2f.biglobe.ne.jp/~boke/fastjp.pdf)がよく用いられます。 重度になれば、介護の必要性が高くなると考えます。 軽度と重度では抗認知症薬の選択が変わります。 ...

    詳細はこちらから

pagetop